体験レッスン
受付中!
1クラス800円
詳しくは
こちらをCHECK!
DanceSchool&Studio
多摩市のダンススタジオ
2025年8月15日 (金)
2025年8月2.3日 2年に一度の大舞台!
CLOVER dance performance festival vol.11
無事に終演いたしました🍀
ご来場くださったすべての皆さま、
ここまで頑張ってきた出演者の皆さま、
たくさんのご協力をいただきましたご家族の皆さま、
インストラクター、スタッフの皆さまに
心から感謝申し上げます!
ホールが当選してから、半年内での準備。
これがかなりハードでして。
ダンス発表会のようなナンバーだけなら簡単なのです
が、2部のダンスストーリーがとにかく準備が大変。
いつもテーマがありますが、今回はずっと伝えたかっ
た闘病生活を送る子どもたちのお話にしました。
今回はそのテーマの一部となりますが、
私の体験をお話させていただきますね。
私の娘は生後半年の時、神経芽細胞腫という小児がん
で、右副腎、腎臓、肝臓に転移していました。
まさか、我が子がこんなことになるなんて。
テレビではそんな子供たちの放送を見て『ご家族は
本当に大変だろうな』と、まるで人ごとのように
思っていたことが現実自分に降りかかりました。
目の前真っ暗ってこんなこと?
レッスンをしていても心がどこかへ持っていかれた
気分でした。でも、みんなの前では泣けないと。
これは私情なんだと。
診断してくれた病院は手術、治療ができないからと
家から2時間かかる病院を紹介され移ることになりま
した。
その日は一度、娘と自宅にもどり、お風呂に入れて
入院の支度をしました。
無邪気に笑う娘を見て涙がポロポロ流れ落ちました。
夜は仕事があり、すぐ診断を受けた病院に娘を
預けました。
レッスン後、夜病院に駆けつけると
ナースステーションから娘の泣き声がきこえました。
身動きできないほどの小さなケースに押し込まれ
ほったらかしにされていました。
胃や肺を圧迫するからすぐに手術が必要と言われたの
に。なぜこんな対応なんだろうと。
看護婦さんも先生も足りないのか…
でも、小児がんなのに、と
ただ、悲しさが込み上げました。
2日後、落胆しながら手術できる病院に転院しまし
た。きっとこの病院もこんな対応なんだろうと。
でもぜんぜん違っていました。
そこの看護婦さん、病院の先生が本当に温かく
丁寧に手術の方法、今後のことなど話してくださいま
した。
そして『お母さん、一緒にがんばりましょうね』と
想像しなかった優しい言葉をかけられ
大泣きしたことを今でも覚えています。
手術は1週間後でしたが、その間も
コット室という3歳までの重症患者が
24時間体制でみてくれる部屋に娘はいました。
親の面会は1日1時間。
目の当たりにしたのはもっともっと
娘より大変な子どもたちでした。
面会に来たお母さんは静岡から。
たった1時間のために。
でも抱っこできずおでこを撫でるだけ。
笑ってくれることもなく、抱きしめたくても
動かすと骨が折れるから見てるだけだと。
生後2ヶ月で12ヶ所手術が必要なお子様のママ。
何もできず見つめながらずっと泣いてました。
アメリカに心臓移植する予定だった女の子は
出発前日に亡くなりました。
そんな現実は、健康な子には疎遠で
健康なお子様を育てている親御さんにも
わからない世界で。
私自身も大きな衝撃を受けました。
そんな時、『電池が切れるまで』という本をみつけ
読ませていただいた時、こんなにも
みんな頑張っているんだと励まされました。
あれから
20年以上経ちますが、健康や命の大切さを
舞台にできたらいいなと、ずっと思っていました。
それが今回のダンスストーリーのテーマとなりまし
た。そして、この内容をステージにしてみたいと、
島田療育センターの方に相談したところ
気持ちよく車椅子や、ストレッチャー、ベッドを
お貸しだしくださるとお返事をいただきました。
『電池が切れるまで』の実話も取り入れたいことを
当時同じ神経芽細胞腫で闘病生活を送った
主人公のみやこしゆきなちゃんの
お母様にもお電話したところ、
気持ちよくご承諾をいただき、
角川文庫さまにも許可をいただけました。
そんな経緯で台本を書く準備がスタートしました。
そして次は演者を決めます。
今回は演技希望者がとても多く
テストをして、誰がなんの役が合っているか
そして必ず一言セリフはみんなにわたす。と
決め、台本に重ね合わせていきました!
そしてダンスナンバーをどこにどんなテーマを
入れるか、考えてプログラムの骨組みが
できました。
今回は台本までの経緯でした!!
今は次のイベントに向けての準備を
早々始動しています!
今年も8月までにもたくさんイベントがあったのに、
あれよ、あれよと優先順位上のことが
山のように降り注ぎ
なかなかブログに手が回らずでごめんなさい。
秋冬もみんなが楽しめるように
頑張っていきます!!
最後までお読みいただきありがとうございました!